2016年5月5日木曜日

熊本地震-4 2016.5.2


発生研HPに掲載したものです。
避難した留学生や海外の研究者に向けた英語版も作成中です。
発生研 HP
http://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp


地震から復旧途上 2016.5.2


発生研の基金へのご協力、ありがとうございます。多くの研究者の方から、また20-30年会っていない高校・大学の同級生からも、激励のメールと寄附をいただいています。そのメーリングリストに並んだ名前をみると懐かしくて泣けてきます。多くの学会や大学・研究所からも様々なご支援をいただき、文科省の方々とも連日のように連絡をとっています。皆様、本当にありがとうございます。

所内メンバーの奮闘で、発生研もかなり片付いてきました。いくつかのトラブルはあったものの、漏電チェックは概ね順調に終わり、多くの機器が接続可能な状態になりました。メーカーの方々が熊本入りし、基本的な機器の作動チェックが始まっています。あんなにひどい状況からここまで早く復旧が進んだのは、発生研の全スタッフ、リエゾンラボ研究推進施設 (LILA) の皆さん、ビルの管理人さん、センター事務の方々、大学院生の皆さん、業者・メーカーの方々が一つのチームとして貢献してくださったおかげです。皆さんを誇りに思います。そしてありがとうございます。

建物の損傷に加えて、特に高層階の研究室は基本的設備(実験台や細胞培養装置、顕微鏡、解析用PCなど)に大きな被害を被っています。固定はしてありましたが、1ヶ所では不十分で、固定器具が壁から抜け落ちて転倒したものが多数あります。共通機器も使い勝手を考えて、2, 5, 8階に配置されていましたが、5階と8階の多くが落下・転倒しました。特に机上に置くタイプの高額機器の被害が大きいです。東北の震災を契機に対策はとったつもりでしたが、まだまだ不十分だったということです。どこか人ごとだったのかもしれません。大きな反省点です。今後高層階をどう使っていくかは難しい課題です。機器を低層階に下ろせば、人が上層階に動くことになり、それもまた問題です。早急に検討していきたいと考えています。

本荘中地区キャンパスには、発生研を含めて4つの高層ビルが並んでおり、マウスを用いた研究の拠点となっています。例えば発生研がマウスを用いて身体や臓器のでき方を調べることは、iPS細胞からの臓器再建にも貢献するため、熊本大学の大きな強みとなっています。マウス施設(生命資源研究・支援センター)も全国の拠点として、遺伝子改変マウスの作成・維持・保存に貢献しています。マウス研究は研究者、マウス、解析機器の3つが揃ってはじめて成果がでます。幸い、研究者は誰一人失われていません。マウス施設の建物は損傷したものの、マウスは危機を脱し、安定に維持されています。しかし、多数の解析機器が落下・転倒し、破損・故障しました。熊本大学の研究室の多くは裕福ではありません。それでも世界と伍する成果を出してきた秘密は、共通化にあります。マウス施設を共通化し、最先端かつ高額な機器を共通化し、共通の支援員がサポートすることによって、個々の研究室は小さくても成果を挙げてきたのです。その生命線である共通機器が破損したのは極めて痛いです。これらは発生研だけでなく他の3つの建物、さらには隣の医学部キャンパスにも分散して存在し、皆で共有してきました。また発生研は文科省指定の共同利用・共同研究拠点であり、全国の研究者が来所し、これらの機器を使用して研究します。それも現時点ではできなくなっており、熊本大学だけでなく全国の研究に支障がでています。一刻も早く共通機器を復旧して、研究の最前線に復帰せねばなりません。それがサイエンスのため、最終的には患者様のためになります。また機器を収納し、研究の場となる建物の修復も急務であることは言うまでもありません。

残念ながら余震と交通網寸断のためメーカーの方々の熊本入りが遅れ、連休でさらに遅れます。対象機器も多数に及ぶので、被害状況の全貌が判明するのは5月中旬から下旬になるでしょう。これらの機器は一つ数千万円以上のものが多く、被害総額は莫大なものになると思われます。そこから予算の交渉、修理や買い替えの発注、入札、製造、納品を考えると、数ヶ月から1年という時間がかかるかもしれません。この時間、つまり研究の遅れを最小限にすべく、全力を尽くす所存です。発生研内外の皆様のご支援をお願い致します。また上記のようなことは、発生研の立地する地区だけではなく、すべての建物、学部・部局で起きています。研究だけでなく、母国に避難している留学生を呼び戻す費用、家やアパートが損傷した学生への経済的支援、卒業が迫っている学生の教育・研究など課題は山積みです。熊本大学全体に対する基金へのご協力もよろしくお願いします。

地震発生から2週間を越え、発生研の皆さんの疲労はピークに達していると思います。余震が1100回を超えたそうです。私も、特に就寝中の地震は小さくても飛び起きてしまいます。どんどん揺れがひどくなっていったあの本震の恐怖がよみがえるからです。この連休は、無理をせず休んでください。可能であれば熊本を離れて、揺れないところで熟睡してください。私も数日そうしようと思います(用件があればいつでもメールください)。元気を取り戻して、5月9日に再び集まりましょう。そして機器を復旧しつつ、一日も早く研究を再開できることを願っています。全国の皆様も、引き続きご支援のほどよろしくお願い致します。

追伸
緊急事態ということで、所長として前面にたって情報発信してきましたが、今後は本来のやり方に戻そうと思います。広報担当が情報を更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

熊本地震-3 2016.4.25

発生研HPに掲載したものです。


熊本地震から11日  (2016.4.25)



発生医学研究所 所長 西中村 隆一

発生研の建物は倒壊の可能性は非常に低いことが確認されていますが、その損傷はかなり深刻です。外壁パネルが剥離し、余震による落下の危険性があるため、立ち入り制限が続いています。外内壁のヒビ割れが貫通し、雨水が廊下など内部に侵入しています。1階建ての会議室棟と9階建ての研究棟の間にも亀裂が入り、雨が中まで染み込んでいます。中層階 (3-6階)の窓は歪み、開かないあるいは開けたままで動かず、雨が吹き込むのでビニールで目張りしました。高層階 (6-9階)では給水管、ガス管が損傷し、漏水が発生、ラボの一部と全階のエレベーターに水が流れ込みました。研究室は特に高層階の被害が大きく、実験台、PC、顕微鏡、CO2 インキュベーター、クリーンベンチなど多くのものが落下・転倒しています。FACS, 質量分析計、高速シーケンサーなどの共通機器も中・高層階にあったため、その多くが落下・転倒しました。これらの一部は、建物の周囲をわざと割れやすくして衝撃を吸収する仕組みの結果でもあるのですが、中層階を軸にして高層階が強振したことを示唆しています。

我々の最優先課題は、研究に携わる人の安全確保です。発生研は他施設に比較して建物自体の損傷が大きく、早急に対応しなければなりません。大規模な修復が必要ですが、余震のため現状把握に留まっています。例えば外壁の修理にはゴンドラや足場が必要です。余震の減少と交通網の回復とともに専門の方々が集まり、一日も早く修復作業が開始されることを願っています。

研究室及び機器の再整備は2段階に分けたいと考えています。まず高層階の基本的な設備(実験台、顕微鏡、解析用PC、クリーンベンチ、細胞培養用インキュベーターなど)を復旧して強固に固定するとともに、一部の機能を低層階に移転します。次いで、発生研自体の研究及び全国共同研究拠点としての活動を支える先進的な設備(細胞分離装置FACS、質量分析計、高速シーケンサー、共焦点顕微鏡など)については、5月中旬までに現存機器の点検を完了する予定です(余震がおさまり各メーカーの熊本入りを待つ必要があるため)。しかし落下転倒により明らかに修復困難な機器が多数存在するのも事実です。建物、研究室、機器の復旧には多大の費用と時間がかかります。

しかし、我々は打ちひしがれているわけではなく、むしろテンション高めで頑張っています。学生や留学生には、安全確保のために他県あるいは母国に広域避難してもらいましたが、熊本に残った人間は毎日昼に所内全員が集まります。午前中は各ラボを片付け、昼に全館放送がかかり、教授陣のカンパで用意したおにぎりやパンをかじりながら情報共有して、団結して復旧に取り組んでいます。青木さんから建物の、関さんや谷さんから機器の状況が報告され、各ラボからの情報提供と活発な意見交換から素晴らしいプランが生まれます。太口さん、日野さん、江崎さん、曽我さんをはじめとする各ラボの若手スタッフが、復旧の具体的な手順を考案し、それを午後に全員で手分けして実行してくれます。情報は玄関に設置したホワイトボード及びメールで共有され、小椋さん、臼杵さんによってHPFacebookに掲載されます。丹羽さん、中村さんは対外交渉を担当し、中尾さんと私は多くの報告書・要望書を作成しています。本震発生時に発生研8階にいて、負傷しながらも無事帰還された嶋村さん、畠山さんも顕微鏡復旧担当として活躍しています。ここには書ききれませんが所員全員がそれぞれの担当を持ち、一体となって働いた結果、落下・転倒していた機器はとりあえず安全な場所に移され、4/22には所内に水を通すことができました。水浸しになったエレベーターも1基は復旧しましたし、4/25には各階ごとに機器を接続して漏電機器を除外します。その後はそれぞれの機器の機能検定に進むことになります。

発生研は奇跡的に停電しなかったため、フリーザー内の貴重なサンプルは維持されています。また隣接する生命資源研究・支援センターは、発生研より建物の損傷が少なく、そこで飼育されるマウスの損失も最小限に留まっています。これは研究の再開にあたって大きな希望です。またこれまで蓄積してきたサイエンスの成果も発表されつつあります。4/14の地震当日には谷川さんがCell Reportsに論文を発表しました。地震報道でかなり縮小されましたが、それでも多くの新聞やネットで報道されました。腎臓発生分野が編集した実験医学の最新号も発売されましたし、今後も成果がでる度にご報告させていただきます。一日でも早く通常の状態に復帰して、サイエンスを再開したいと願っています。発生研復興のための基金も設置させていただきました。研究所内外の皆様のご協力とご支援をよろしくお願いいたします。

追伸
地震発生から10日以上が過ぎ、余震は850回を超えました。家が損傷し、あるいは恐怖心から、車中泊を続ける所員もいます。私自身も家と車を併用していますし、家族は広域避難させました。ガスの復旧はまだまだで、風呂に入れず、調理もままなりません。水が復旧していない地区もあります。肉体的、精神的に疲れが出てくる時期です。発生研の皆さんは、決して無理をせず、できる範囲でのご協力で十分です。限界が来る前に休む、病院を受診する、広域避難する、などされてください。また発生研で作業する際にはスピードではなく安全第一でお願いします。これは長期戦です。頑張り過ぎないことも大切です。

Eleventh day after the 2016 Kumamoto Earthquake (Apr 25, 2016)


The IMEG building has been diagnosed as barely collapsed, but the damage is quite serious. Access to the building is restricted because of the risk of outer panel peeling and falling parts as a result of afterquakes. Outer wall cracks have penetrated to the inner wall cracks, and rainwater flows into the building. Rainwater also comes in through the crack at the junction between the one-story conference building and nine-story research building. Windows on the middle floors (3rd–6th floors) are distorted such that they cannot be lifted up or stood open. We installed plastic weather strips to prevent water from entering.

On the upper floors (6th–9th floors), water supply and gas pipes are damaged, which has caused water leaks. Some laboratories and all the elevators were flooded. Laboratories are damaged especially on the upper floors; most equipment, including the lab benches, PCs, microscopes, CO2 incubators, and clean benches in each laboratory, have fallen or are overturned. Expensive equipment, including FACS, mass spectrometers, and next- generation sequencers, was also located on the middle and upper floors as common equipment, and most of these have fallen or been overturned.

Our first priority is to ensure the safety of the people involved in research activities. This is urgent because IMEG’s buildings are more severely damaged than other facilities. Extensive refurbishing is needed. For example, gondolas and scaffolds are needed to refurbish the outer walls. However, our current task is only to assess the present situation because aftershocks are still occurring. We hope that experts will visit our buildings when the aftershocks stop and the transportation network is recovered. We wish to begin refurbishing operations as soon as possible.

We will recover the laboratory infrastructures to relaunch research activities by following two steps. First, we will attach the fundamental research instruments firmly to the floors (e.g., several types of benches including clean benches, microscopies, PCs, and incubators). We plan to move some of them from the upper to the lower levels inside the main building to ensure greater safety. Second, we will do our best to repair the advanced instruments (e.g., fluorescence-activated cell sorters [FACS], mass spectrometers, next-generation sequencers, and confocal microscopes) that have provided support for research activities so far in laboratories nationwide in Japan, because we have a mission to return to serving our institute as a Joint Center for Research again. We need time to complete the fixes, as we should wait until the afterquake clusters have passed before bringing technical supports to our institute. We expect to finish by the middle of May this year. As we progress in the preliminary investigation, we face the fact that many instruments are too damaged to be repaired after having fallen to the ground. We tentatively consider that it will take a great deal of time and money to repair the buildings, lab environments, and instruments.

Rather than feeling battered, we are now excited to overcome this difficulty. While we have evacuated students from Kumamoto to their hometowns or other remote locations, the faculty and staff remain in Kumamoto to recover the institute. We start each morning by cleaning the laboratories. Then we meet for lunch to share information and encourage each other while eating bread and rice balls voluntarily provided by the professors.

Mr. Aoki reports on the building conditions, and Drs.. Seki and Tani report on the conditions of the laboratory equipment. Timely information from the laboratories and an active exchange of views produce great solutions. The junior laboratory staff, Drs. Taguchi, Hino, Esaki, and Soga, come up with tangible processes for restoration. In the afternoon, all staff members separate into groups to carry out the processes. We share information through e-mail and on a whiteboard located in front of the entrance. Dr. Ogura and Mr. Usuki post updated information on our website and Facebook. Drs. Niwa and Nakamura are responsible for the external negotiations. Dr. Nakao and I are working to prepare many reports and petitions. Drs. Shimamura and Hatakeyama, who were were working on the 8th floor when the main earthquake occurred on Apr 16, have returned safely and are taking an active part in restoring the microscopes.

All the institute’s employees have been making tremendous efforts in the restoration, with the following results: 1) all instruments damaged by the earthquake were transferred to secured places, 2) the institutional water supply was reestablished on April 22, and 3) a water-soaked elevator was restored. We will test the electric leak in the instruments on April 25 and examine the other functions later on.

Since electricity has been supplied normally to IMEG even after the earthquake, all research samples have been maintained at an adequate temperature. In addition, the animal facility at the Institute of Research Development and Analysis, Kumamoto University, was less damaged by the earthquake, and we hope to restart our research there soon.

On April 14, the day of the earthquake, Tanigawa et al. published their work in Cell Reports. Their findings were reported in many newspapers the same day. In addition, the May 2016 issue of a Japanese scientific magazine named Experimental Medicine, which was edited by IMEG’s Department of Kidney Development, is now on sale. We would like to keep you updated on our research.

P.S.
More than 10 days have passed since the 2016 Kumamoto earthquakes. There were over 850 aftershocks. Some of our staff members still live in their cars because of the high degree of house damage or fear of aftershocks. Families were forced to take refuge in other areas. We cannot take baths or cook because of delays in the restoration of gas. Furthermore, water has not been restored in some districts. Our staff members face physical and mental fatigue. I would like to tell our staff members, please do not overexert yourself. Take on only what you can. Please rest so that you do not feel pushed to your limits, visit a hospital if you need to, or take refuge in a surrounding area. Further, our work prioritizes “safety first,” not “speed.” We have to tackle the problem using a long-term strategy. It is important not to do too much too quickly.


Translation; Volunteer members of Tohoku University, Tohoku Medical Megabank Organization
English Proofreading; Volunteer work of Editage by CACTUS

熊本地震-2  2016.4.19

本震発生後、数日たってようやく発生研HPに掲載したmessageです。

発生研内外の皆様へ (2016.4.19)


熊本大学発生医学研究所は4/14の地震で大きな被害を受けました。しかしその後4/16未明に発生した本震は想像を絶するもので、電気、水、ガスのライフラインが断たれました。私自身も車内や避難所で夜を明かしました。メールへの返信やHPの更新もままならず、皆様にご心配をおかけしております。山中伸弥先生、近藤寿人先生、上野直人先生、濱田博司先生をはじめとする多くの先生方におかれましては、多大なご支援ありがとうございます。

現在熊本市には電気と水が戻りつつあります。幸い、研究関係者には人的被害はほぼ出ていません。人が最大の宝であり、それが無事であることに感謝しています。

発生研周囲の地面は波打ち、外壁タイルが剥がれ、内外壁には大きなひびがいくつも入っています。窓が歪み、漏水も起こりました。これらを見た時はショックでしたが、検査の結果、建物自体の倒壊の可能性は非常に低いだろうということで、安堵しています。余震による落下物のため、原則立ち入り禁止としていますが、中に入って復旧作業を再開しています。復旧には1年以上の時間と莫大な費用を要するでしょう。ですが、修復しながらでも、研究を再開することができます。

また、質量分析器、次世代シークエンサー、FACS、顕微鏡などの多くの機器が落下・転倒しています。余震の可能性があるため、これらは来週になってから元に戻し固定します。その上で専門の業者に機能を確認してもらうつもりです。そもそも空路も陸路も遮断されているので、業者が熊本入りするのは来週だろうと思います。これらの機器の修理費あるいは買い替えとなると、これまた大きな費用がかかります。発生研は全国共同研究拠点でもあり、全国の研究者を受け入れて、これらの充実した機器と熟練の研究支援者達からなるコアファシリティー「発生研リエゾンラボ研究推進施設」で支援してきました。これが近年の発生研自体の躍進の基盤にもなっており、一刻も早く復旧したいと願っています。

度重なる地震によって、発生研の水やガスは止まったものの、奇跡的に電気は安定して維持されました。フリーザー内のサンプル、つまり長年蓄積されてきた研究の財産は、失われることなく保たれています。

発生研に隣接する日本有数のマウス施設(生命資源研究・支援センター:管轄は発生研とは別組織です)は、電気、水、ガスともに保たれ、マウスは無事に生きています。また凍結胚も地下の液体窒素タンクに保存されており、損傷していません。これらもまた日本のサイエンスの財産であり、それが保たれたことにほっとしています。もちろんこちらの建物も発生研同様に破損しており、長期的修復が必要なことは言うまでもありません。

これらの状況は、あと一発の大きな余震によって大きく変わる可能性があることは念頭に置かねばなりませんが、私としては5月の連休明けには研究を再開したいと考えています。それまでに余震がおさまり、広域避難させた学生たちが戻ってくることを願っています。住居がひどく損傷した学生への長期的経済的支援は必須です。特に留学生は行き場がなく、自費で帰国するケースが相次いでおり、対策を急いでいるところです。やることは限りなくありますが、全力を尽くす所存です。今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。

熊本大学 発生医学研究所 所長
西中村 隆一

April 19th, 2016

Dear all IMEG members and supporters,


The building of the Institute of Molecular Embryology and Genetics (IMEG) at Kumamoto University was severely damaged by the big earthquake on April 14th, 2016. On the early morning of April 16th, another earthquake even bigger than the first, brought devastating damage to our institute.  There was no electricity, water, or gas in the entire city. Many people, including myself, evacuated to emergency shelters or stayed in cars that night, and some continue to do so. I apologize for the delay in my response to all e-mail and in the update of the institute’s homepage. I would like to take this opportunity to express my sincere appreciation to all researchers, including Drs. Shinya Yamanaka, Hisato Kondo, Naoto Ueno, and Hiroshi Hamada, for your earnest support.

Currently, the supply of electricity and water is slowly recovering all over Kumamoto City. I am very relieved to report that no one at our institute, including graduate students, was severely injured. 

The grounds surrounding the building have become rippled, multiple tiles were ripped off the exterior walls, and many cracks have developed in the wake of the earthquakes. I was shocked at first, but the foundation of the building turned out to be well maintained, and the building is unlikely to collapse. In order to avoid injuries from falling objects, general entry to the building is prohibited. Staff members, however, are already in the building working hard toward the recovery of the institute. Although it will take more than a year for the entire recovery, we are confident that we will be able to resume our research activities soon. 

Much of the equipment, including the mass spectrometer, the next-generation sequencer, the FACS, and the microscopes, has fallen onto the floor. We will wait until next week to return them, securely, to their original positions because of the intermittent aftershocks that have been occurring this week. We will then ask suppliers to confirm the performance of each piece of equipment. This delay is partly because the suppliers will not be able to come to Kumamoto until next week. Many of the highways are closed, the bullet trains (Shinkansen) are not working yet, and airplanes have only just started landing today at Kumamoto Airport since the initial earthquake. Because IMEG is one of the members of the MEXT program for Joint Usage/Research Center, many researchers from all over the county have used our facility and received professional support at the core facility, the “Liaison Laboratory Research Promotion Center (LILA)”. This facility has also contributed greatly to our own research activities. Therefore, we are trying to restore all the equipment as early as possible, although the cost may be high.  

Miraculously, despite the tremendous damage, electricity to the building has been stable. This means the samples in the freezers are safe. In other words, we are still maintaining research resources that have been accumulated through our long-time efforts.

We were also fortunate to have the supply of electricity, water, and gas remain constant for the Center for Animal Resources and Development (CARD), which is one of the top level mouse facilities in Japan. The mice in this building are alive and safe. The cryopreserved embryos that are stored in the liquid nitrogen tanks in the basement are also unharmed. I am relieved because these mice are also important resources for the scientific community. However, this building is also damaged and it will require a long time to recover.

The current situation I have explained here might change if another severe earthquake hits us.  However, I hope we will be able to resume our research activities on May 9th. I hope that the aftershocks are reduced and the students who have evacuated to their hometown can return to Kumamoto. Many foreign students evacuated to their home countries at their own expense. I am currently considering methods of economic support to help return them to their research and study activities here at the institute. Right now, there are many difficulties we need to face, but we will devote all our energy to rebuilding our research infrastructure. I very much appreciate your continuous support.

Ryuichi Nishinakamura
Director, IMEG

熊本地震−1 2016.4.15

前震の翌日に発生研HPに掲載したものです。この時はさらに大きい本震が来るとは予想もしていませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨夜4/14  21:00過ぎ、熊本で震度7の大きな地震が発生しました。経験したことのないものすごい揺れ方で、研究室の机の下でしばらく凌いだ後、外に避難しました。昨夜から本日にかけて100回を越す余震が続いており、不安な一夜を過ごしました。今のところ発生研関係者にけが人は確認されておらず、火事・停電・断水も発生せず、不幸中の幸いというところです。しかしFACS、質量分析器、顕微鏡、ワークステーション、CO2 インキュベーター、といった高額機器に大きな被害が出ており、特に高層階の被害が甚大です。

発生研の皆様、まずはご自分とご家族の安全を最優先ください。発生研の復旧の際には、原状の写真を撮っておいてください。くれぐれも安全第一で、無理をなされないようにお願いします。2次火災を防ぐために、安全が確認されるまでガスは使用しないでください。また余計な電源は切ってください。特にこの1週間内は大きな余震の可能性があります。落下したものを戻す際には、転落防止策を講じてください。

全国の皆様、ご心配のメールをいただきありがとうございます。個別にお返事できないかもしませんが、ご理解いただけるとありがたいです。幸い、皆無事で、気力も充実しており、全力で復旧作業を進めているところです。サイエンスの遅れを最小限にとどめて、熊本から世界に発信を続けていく所存です。ご支援のほどよろしくお願いいたします。

2016年4月15日
熊本大学発生医学研究所 所長
西中村 隆一

Be smart. Stay foolish. 2016.4.14


地震直前に発生研HPに掲載した所長就任挨拶です。

熊本大学発生医学研究所は、2000年に改組した発生医学研究センターを基盤としており、学内外で「発生研」という呼称が定着しています。本研究所には、遡れば1939 年の体質医学研究所を原点にして、遺伝医学遺伝発生医学、そして発生医学につながる70年以上の歴史があります。そして数々の研究の成果はもとより、多くの優れた研究者を国内外に輩出してきた、若手研究者にとって登竜門的存在の研究所です。

私達の身体を構成する多種類の細胞がどのように増殖し分化して、組織や器官を形作っていくのか。この仕組みを明らかにし、病気の解明や治療、組織・器官の再構築へと進めるのが「発生医学」です。再生医療は、発生のメカニズムを用いて、必要な細胞や臓器を作製することになります。発生学の視点をもとにヒトの健康を増進し、また将来を担う次世代を育成することで、学問と社会に貢献するのが発生研の役割です。

本研究所は3つの部門から構成されており、「発生制御部門」では、発生機構および疾患発症の防御機構を分子・細胞の観点から解明することを、「幹細胞部門」では、ES細胞・iPS細胞・組織幹細胞の制御機構から再生医学を展開することを、「器官構築部門」では、個体の器官・臓器発生を制御する基本原理を解明することを目的としています。さらに、2012年に附属「臓器再建研究センター」を設置し、将来の医療のために臓器を創る基礎研究と臨床への橋渡しを目指しています。

また2010年には文部科学省「発生医学分野の共同利用・共同研究拠点」に認定され、研究者コミュニティーと社会のニーズを踏まえた共同研究を広く支援しています。特に充実した共通機器と熟練の技術支援者からなるコアファシリティ「リエゾンラボ研究推進施設」は、研究所全体が一つのラボとして機能するという類をみない支援システムであり、近年の発生研躍進の基盤となるとともに、国内外の共同研究支援にも大きく貢献しています。

さらに、発生研が中心的に推進してきた21世紀COEプログラム「細胞系譜制御研究教育ユニットの構築」(2002-2006年)、グローバルCOEプログラム「細胞系譜制御研究の国際的人材育成ユニット」(2007-2011年)は、博士課程教育リーディングプログラム「グローカルな健康生命科学パイオニア養成プログラム HIGO」(2012年—)に結実し、理系の枠を超えた部局間連携で、深い専門性と幅広い視野をもった人材の育成を推進しています。

発生学的視点から生命科学と医学の融合を目指す発生医学研究所は、独自の立ち位置を築いており、これからも熊本から世界に向けてサイエンスを発信していきます。そのためには独創的な発想をもとに、他に真似のできない成果を挙げていく必要があります。旧制五高(熊本大学の前身)で学んだ物理学者寺田寅彦は、「科学者になるにはあたまがよくなくてはいけない。しかし一方であたまが悪くなくてはいけない」と書き残しています。経験を積み知識が増えるにつれて予想や絞り込みがうまくなるものです。しかしそれでも自分の想像を超える可能性を常に想定して、愚直にそれを試すことが、誰も見たことのない世界への入り口です。熊本に立地し流行に左右されないこともそれを後押しします。そして発生研に集う不均一な個人・研究室が発火しあって、必然と偶然によって、全く新しいサイエンスが生み出されることを期待しています。

そしてもう一つ、自分の出世や研究者としての生存のためにサイエンスを手段として使わないでいただきたい。私たちは基本的に自分の興味に基づいて研究をしますが、最終的には人類の知の発展のために貢献しています。サイエンスは目的であって手段ではない。常に素晴らしい結果がでなくてもよいです。正直な結果をもとに誠実にサイエンスを進めてください。あなたが一生かけて解きたいことは何ですか?それに向かって愚直にまっすぐに進んでください。そして何よりも、自分ではなくサイエンスを愛してください。寺田寅彦は言っています。「科学者になるには自然を恋人としなければならない。自然はやはりその恋人にのみ真心を打ち明けるものである。」

2016年4月


Be smart. Stay foolish.

The Institute of Molecular Embryology and Genetics (IMEG) was founded in 1992, and extensively reorganized in 2000 and again in 2009. It is one of the first institutes in Japan that succeeded in generating transgenic and knockout mice. As a prestigious institute located in the southern Japanese city of Kumamoto, we attract many developmental biologists from around the world.

We aim to merge developmental biology with medicine. We believe that a deep understanding of developmental biology is crucial for regenerative medicine. Regenerative medicine is not alchemy. We should reveal the molecular mechanisms underlying the development of various cells, tissues, and organisms, and utilizes the accumulated knowledge to recapitulate the in vivo processes. Working toward this goal, our institute has three divisions (Developmental Regulation, Stem Cell Research, and Organogenesis), and our research interests include chromosome and protein regulation, epigenetics, DNA repair, ES and iPS cells, cell fate specification, cellular communications, hematopoiesis, brain morphogenesis, gametogenesis, and kidney development. To support cutting-edge science, we have a well-organized core facility with numerous shared machines and equipment maintained by a talented support team. This has served as the basis for our achievements in recent years, as well as for the education and growth of our young scientists.

We continue contributing new scientific discoveries from Kumamoto to the global research community by obtaining unique findings based on our own creative ideas. The famous Japanese scientist Torahiko Terada, who studied in Kumamoto more than 100 years ago, said: “You should be smart to be a scientist. However, you should be foolish to be a scientist.” When you are more experienced and gain more knowledge, you will be better at predicting outcomes. However, nature often stays out of your imagination and testing the possibilities that are outside of the range of your expectations could lead you to new discoveries. Additionally, interaction with other scientists at our institute will help to enhance the novelty of your research.

It goes without saying that curiosity drives science, but it is our opinion that you should not use science as a tool. Science is not something we use to simply survive or even to be famous. Science is our goal. As scientists, we contribute to the total accumulation of scientific wisdom for all of humankind but if you perform misconduct, you interfere with the progress of human beings. It is not necessary to obtain fancy results at all times. Instead, you should pursue correct and honest results. When you face a difficult problem, you should choose the way that would contribute to the betterment of mankind even if you do not personally benefit. In other words, love science more than yourself. “To be a scientist, you should love nature as you would your true lover because nature only tells her secrets to her lovers.” -Dr. Terada

Apr 14, 2016
Ryuichi Nishinakamura, M.D., Ph.D. 
Director, IMEG, Kumamoto University