発生研の皆様
今年は昨年よりずっと良い年だったということにはご同意いただけると思います。今年初めには内部の修復が終わり、研究活動は完全に回復しています。外壁の修理も始まり、来年半ばには完了するでしょう。家族と同僚が健康で、それぞれが自分のやりたいことに専念できるという単純なことが、如何に幸せで貴重なことかを実感させられた日々でした。年末にあたって、皆様一人ひとりに深く感謝いたします。
発生研は年明け1月11-12日に国際シンポジウムを主催します(中村先生、丹羽先生、高村さんはじめ多くの方にご尽力いただいています)。発生研の復活をアピールしつつ、次の展開に向けた国際的な人材のネットワークを作っていければと考えています。どうぞご参加ください。http://www.keyforum2018.org/
来年がさらに良い年でありますように。
西中村
Dear all IMEG members,
I am sure that all of you agree that this year was much better than last year. Our scientific environment was restored in the beginning of this year, and we are now in full operation. Repairs of the outer wall has begun and will be completed in the middle of next year. I have realized that it is precious that all family members and colleagues are healthy and able to concentrate on what they really want to do. I would like to express my deepest appreciation to all of you.
On January 11-12 of next year, our institute will host an international symposium. We hope the symposium will show off the revival of IMEG and help create a network of international talent for the research in the future. I welcome your active participation. http://www.keyforum2018.org/en/top/
I wish all of you a happy new year!
Best wishes,
Ryuichi Nishinakamura
2017年12月30日土曜日
2017年11月10日金曜日
私の苦労話 Part 3: 腎臓の高次構造を試験管内で再現 (2017.11.10)
2017年11月9日(日本時間11月10日)Cell Stem Cell誌に論文を発表しました。腎臓はネフロン前駆細胞、尿管芽、間質前駆細胞という3つの前駆細胞から形成されます。私たちは4年前に、マウスES細胞とヒトiPS細胞からネフロン前駆細胞を誘導してCell Stem Cell誌に報告しましたが、今回は2つ目の前駆細胞である尿管芽を、マウスES細胞とヒトiPS細胞から誘導することに成功したという論文です。本来、尿管芽は複雑に分岐し、原尿を一本に集める構造を作るわけですが、誘導した尿管芽はマウス、ヒトともに分岐できます。さらに、マウスES細胞から誘導したネフロン前駆細胞と尿管芽に、3つ目の間質前駆細胞(これはまだES細胞からできていないので、代わりにマウス胎仔から取ってきたもの)を混ぜ合わせると、複雑に分岐した尿管芽の先端にネフロン前駆細胞及びネフロンが分布するという、腎臓に特徴的な高次構造が再現できました。ヒト胎児由来の間質前駆細胞が入手できないので、ヒトで同じことはまだできてきませんが、間質前駆細胞がヒトiPS細胞から誘導できれば、理論的にはヒト腎臓の高次構造が作れる可能性がでてきたことになります。そもそもこのように分岐する複雑な構造は、3Dプリンターでも使わないと作れないと考える研究者も多かったわけですが、今回の結果は、正しいものを誘導してあげれば、細胞だけで可能ということを示しています。
この仕事は太口敦博さんが一人でやり遂げたものです。4年前のネフロン前駆細胞の誘導も彼の仕事であり、それに引き続いての大きな成果に心から敬意を表します。特に、小さいマウス胎仔を多数使った実験は、端から見て大変なものでしたが、彼は淡々とこなしていました。実は2014年9月には分岐する尿管芽が早くもできたのですが、そこから条件を最適化し、いくつもの謎を解き明かすことで、完璧な誘導法を仕上げてくれました。しかし、もう少しというところでの熊本地震 (2016年4月)。発生医学研究所は建物や研究機器に甚大な被害を受けました。所長になって2週間の私は過労死するかもと思いながら事にあたりましたが、太口さんを含む多くの若手研究者が率先して復旧に取り組んでくれ、全国からも多くのご支援やご寄附をいただいたおかげで、復旧が早く進みました。改めて御礼申し上げます。2017年3月時点で内部と研究機器は完全に復旧しており、建物の修復工事ももうすぐ始まります。私たち研究者は研究しかできないので、今回のような研究成果の報告をもって恩返しとさせていただければありがたいです。
私としては1996年に腎臓発生研究を始めてから21年、太口さんは2009年から8年かけて、ここまでたどり着きました。しかし、3番目の間質前駆細胞を誘導しなければならないし、血管を取り込み、排出路である尿管を作り、移植して尿をつくるという機能を持たせねばなりません。やるべきことはまだまだありますが、腎臓を作るという21年前の私の「夢」は、既に到達可能な「目標」になっています。一つずつクリアしていけば必ず到達できるはずです。ラボの現メンバーの皆さんの更なる奮闘と、より若い世代の参入を期待しています。一方、太口さんは新たな視点を学ぶためにこの9月からドイツに留学しており、彼がさらに成長して腎臓研究に戻ってくることを心待ちにしています。かつての教え子である長船さんや高里さんも既に研究室を主宰しており、日本全体として腎臓発生・再生研究が加速しています。またアメリカでも20を越える研究室がコンソーシアムを組んで研究しています。私の夢は思ったより早く実現できるかもしれません。その日を目指して、私自身ももうひと頑張りしたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
2017年8月4日金曜日
発生研リトリート 2017.8.3-4
発生研のリトリートを阿蘇で開催しました (2017.8.3-4)。2010年以来、実に7年ぶりです。若手の皆さんが完璧にオーガナイズしてくれて、ほぼ全員が参加し(子育て中の研究者のために保育支援も実施)、充実した交流ができたと思います。阿蘇への道路は依然工事中で激しく迂回しているし、山頂へ南側から登るルートも通行止めでした。ですが、美しい景色は健在で、何と言っても涼しかったので、サイエンスの議論に没頭できました。発生研がリトリートがやれるまでに回復できたことに感謝です。数年毎にやれたら良いなと思います。
以下は開会の挨拶(抜粋)です。
以下は開会の挨拶(抜粋)です。
It is our great pleasure to have an IMEG retreat here in Aso mountain. We used to have one every summer, but this is the first retreat since 2010.
Our institute and university were severely damaged by the terrible earthquakes last year. You may have noticed on the way to this hotel that the recovery is still not complete. The outer wall of our institute also requires further repair, but our science was restored amazingly fast. I would like to thank all of you for your tremendous contributions for the recovery. I hope you will have fruitful two days in this retreat.
Basically, science depends on your own ideas. However, interactions with other scientists are also important to promote your science. You may come across people with good ideas or techniques, not in international meetings in US or Europe, but here in Kumamoto. Especially after the earthquakes, we have become a good team, as you may agree. This is a good opportunity to discuss your science with our colleagues in the team Kumamoto.
However, please note that very few people kindly come up to you and teach you how to do your experiments. It is yourself to find good ideas. No one knows better than you about your project . Please talk to many people. By explaining your project to other people, you can re-organize your thoughts and data, and by incorporating inputs from other people, you will finally hit upon good ideas.
Another important merit of this retreat is making friends. Even though their research is not related to yours at present, you may collaborate with them in 10-20 years. It is even possible that you may experience a big earthquake in the future somewhere in Japan, and your old friends may help you. Actually this happened to me last year. Friends are your treasure. Drink beer and make friends.
I should mention another important point: that is research ethics. A few days ago, a very famous professor was accused of research misconducts.This is not a problem that happened in a remote filed of science. I would like you, especially young scientists, to ask yourself why you do science. While I admit our curiosity drives our science, I do not want you to use science as a tool. Science is not a tool for us to survive or to be famous. Science is a goal for us. You do not need to obtain fancy results at all times. Instead pursue correct and honest results. When you face a difficult problem to judge, choose the best way for science, even though it does not benefit yourself. In other words, love science better than yourself.
With these points in mind, let’s start the retreat.
2017年7月25日火曜日
熊本地震−7 2017.4.14
新年度のご挨拶 -地震から1年 2017.4.14
あの地震から1年が経ちます。発生研の内部は窓やエレベーター、階段を含めて、この3月でほぼ復旧し、ほとんどの機器も原状に復帰しました。外壁の修復にはこれから足場を組んで11月までかかりますが、研究には支障ありません。復旧に尽力いただいた方々、ご支援いただいた全国の皆様に深く感謝いたします。ひどい災害でした。200名を越す亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。4000回を越える余震も辛いものでした。発生研も建物と研究機器には大きな損傷を被りましたが、人的被害は少なく、研究サンプルやマウスも大部分が維持されました。毎日顔を合わせて相談し、一緒に復旧作業する中で、発生研メンバーの結束はこれまで以上に堅いものになりました。ラボ間の交流を促進するために、月1回の情報交換会を始めましたし、8月には阿蘇で数年ぶりの合宿(リトリート)を開催します。阿蘇に向かう道路は工事が進んでいますが、それも含めて熊本の復旧を実感しつつ、研究交流したいと思います。国際化・産学連携の促進を目指してグローカルサイエンス推進施設を設置しますし、医学部・薬学部の研究施設と連携して研究を進められる共同体制の話し合いも始まっています。さらに来年1月には国内外から著名な研究者を招聘して国際シンポジウムを開催します。発生研の復活をアピールしつつ、次の展開に向けた国際的な人材のネットワークを作っていければと考えています。
研究機器の固定も進んでいます。実例を写真付きでまとめましたので、研究者の方は是非ご覧ください。高価な機器は、床と壁に固定した実験台の上に、ベルトで締め付けるように固定します。費用で悩むなら、せめて滑り止めシートを敷いてください。安価だし、すぐできます(何もやらないよりずっとマシです)。大切なデータが入っている自分のパソコンも、しっかり固定してください。また緊急時に刻々と変化する状況を全員がリアルタイムで共有できるように、発生研のメンバーの誰からでも全員に伝えられるメールアドレスを開設しました。これを普段から使うことで緊急時に備えることにします。非常用の水や毛布も1階に準備しました。地震はどこで起きるかわかりません。我々の経験を公開することで、少しでも次の被害を少なくすることができればと願っています。
あの地震は確かに自分の人生で一番の踏ん張りどころだったと思います。それを皆さんのご協力で乗り越えたことで、少し肩の力が抜けたような気がします。競争とか名誉欲、嫉妬心などの余計な憑きものが落ちて、自分の大切な家族や仲間がみな健康で、それぞれがやりたいことに集中できること、それが本当の幸せなのだと思えるようになりました。これからサイエンスを益々楽しめそうです。発生研で育ち、巣立っていく若手研究者の皆さんのためにも、これまで以上に素晴らしい環境を整備したいと思います。発生研を内外から支援していただいているすべての皆様に深く感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。
熊本大学発生医学研究所 所長
西中村 隆一
西中村 隆一
New Fiscal Year’s Greeting
– One Year After the Earthquake – (Apr 14, 2017)
One year has passed since we felt the massive earthquakes here in
Kumamoto. In March the IMEG building, including windows, elevators, and
stairs, was almost fully restored, and most of our research equipment
has returned to normal working conditions. Repairs to the outer wall
have begun and are scheduled to be completed in November. Fortunately, I
am happy to report that there are no problems plaguing our research. I
would like to express my deepest appreciation to the people who helped
with the restoration, and to all the people who supported us along the
way.It was a terrible disaster with over 4000 painful aftershocks. I pray for the souls of the more than 200 who died as a direct result of the earthquakes. IMEG suffered major damage to the facility and research equipment. Thankfully, the human cost was minimal and most of our research samples were safe and sound. I have found that consulting face-to-face every day and working together to restore our laboratories has strengthened the unity of our IMEG members more than ever. To further promote interaction between our laboratories, we began holding information exchange meetings once a month, and we plan on having an employee retreat in August at Mt. Aso. It is my hope that when we see that the road to recovery in Aso is well underway, we will be able to understand just how far we have come, be inspired to deepen our personal and professional relationships, and to further our combined research goals. We are now setting up a Global Science Promotion Facility with the aim of promoting internationalization and industry-academia collaboration, and discussions have begun on the implementation of a joint system where the research facilities of IMEG, the Faculty of Medicine, and the Faculty of Pharmaceutical Sciences can advance collaborative research. Furthermore, in January of next year, we will host an international symposium and invite prominent researchers from home and abroad. We hope the symposium will show off the revival of IMEG and help create a network of international talent for the next expansion.
Stabilization efforts to prevent research equipment from being damaged in the event of another earthquake are progressing nicely. Several images of stabilized items from around the institute are posted in the link above. (Please take a moment to view them if you haven’t already.) We strongly urge everyone to tightly fasten expensive equipment to a laboratory stand that is fixed to both the floor and wall. If cost is prohibitive, at least put down a nonslip sheet. It is cheap, can be installed quickly, and is better than nothing. Also be sure to firmly fix any computer that may contain important data. We created an e-mail address for all IMEG members, which allows for real-time information sharing to easily communicate with other members during any volatile emergency situation. No one knows when or where the next disaster will occur, but we have at least prepared for quick dissemination of information during an emergency. Hopefully, by sharing information and experiences amongst each other, we will be able to reduce the damage caused by the next disaster.
Last year’s earthquake was by far the hardest thing I have had to overcome in my life. I was able to surmount it only with everyone’s cooperation, and now I can finally relax. I realized that true happiness was found once over-competitiveness, lack of honor, greed, and jealousy disappeared, and all family members and colleagues were healthy and able to concentrate on what they really wanted to do. I am now certain that I will be able to enjoy science once again. For young researchers “growing up” in IMEG, I hope that our combined passion for science will result in continuous improvements to our research environment.
We deeply appreciate everyone who has shown support for IMEG, domestic and foreign. Thank you very much!
Director, IMEG, Kumamoto University
Ryuichi Nishinakamura
熊本地震−6 2016.10.14
地震から6ヶ月
早いものであの地震から半年が経ちます。損壊した家屋の取り壊しが進み、周囲では空き地が目立つようになってきましたが、壊れたままの家も数多く残っています。発生研では、国からの復旧予算のおかげで、質量分析計、FACS、次世代シーケンサーなど損傷が大きかった機器が戻ってきました。10月からは自分たちの研究だけでなく、共同研究への質量分析支援も再開しました。今年度中にほとんどの機器が原状に復帰すると思います。またつい先日、建物の修復工事の目処がたちました。窓やエレベーターなど内部は年度内に、外壁は来年中には直していただけそうです。リエゾンラボ研究推進施設や事務部をはじめ、ご尽力いただいた方々に深く感謝いたします。地震からの復旧過程で他の学部と緊密に連絡する必要が生じ、そのつながりを生かして、10/7には研究交流会が黒髪キャンパスで開催されました。 理学部、薬学部、医学部、発生研など多くの部局からPIが集まって6時間にわたって発表が行われました。11/7には、多大なご支援をいただいた理化学研究所から研究者をお招きして、ジョイントセミナーを開催します。 また発生研のラボ間の交流を促進するために、月1回の情報交換会を始めましたし、マウスリストも共有します。これらは今までなかった試みで、地震を契機に共同研究を促進してサイエンスを進めようという、転んでもただでは起きない我々の決意に基づいています。8月には次世代シーケンサー担当技術職員の西坂さん、9月には石黒准教授と新たなメンバーも迎えて、新生発生研が動き始めています。
全国の皆様からいただいたご寄付をもとに、研究機器の固定も進んでいます。試行錯誤の中から固定法に一定のパターンが生まれ、それを実例とともにまとめました。 地震はどこで起きるかわかりません。我々の経験を公開することで、少しでも次の被害を少なくすることができればと願っています。是非ご覧ください。また発生研災害対策マニュアルもリニューアルしました。 強調しておきたいのは、いざというときにその場を指揮するのはあなただということです。所長や教授陣は出張中かもしれないし、被災して来られないかもしれません。研究所に居合わせた人だけで地震、火災、怪我人に対処し、その状況を全所員に伝えてほしいのです。この元バージョンは5年前の東北地震の直後に作成したものです。今から振り返ると不十分だったとはいえ、私は常にカバンに入れていて、それがいざというときに役に立ちました。発生研の皆様も一読したらprintoutして持っていてください。次の災害が何であれ、被害を最小限に留めてサイエンスを前に進めねばなりません。そのための責任と覚悟を共有していただきたいのです。どうかよろしくお願いします。
あれから半年、よくここまで来ました。発生研を内外から支援していただいているすべての皆様に深く感謝いたします。そしてこれまで以上に熊本から優れたサイエンスを発信する所存です。今後ともよろしくお願い致します。
熊本大学発生医学研究所 所長
西中村 隆一
西中村 隆一
Six Months After the Earthquake: A Report from the IMEG. (Oct 14, 2016)
The six months since the earthquake have flown by so quickly. Though the demolition of damaged houses and vacant lots have become prominent, while many broken houses still remain. Thanks to the national restoration budget, we were able to repair the mass spectrometer, the FACS, and the next-generation sequencing machine, which were all significantly damaged. Starting in October, not only our own research, also mass analysis support for joint research has resumed, and most of the equipment may return to its original state by the end of this fiscal year. Also, we recently received word about the building renovations. Before the end of this fiscal year, indoor items such as windows and elevators should be fixed, and the outer wall is likely to be repaired sometime next year. We are deeply grateful to the people of the Liaison Laboratory Research Promotion Center (LILA) and other offices for their efforts.During the restoration process after the earthquake, we needed to have close contact with other faculties. Taking advantage of this connection, a research exchange meeting was held on the Kurokami campus on October 7th. PIs from many faculties such as the Faculty of Science, the School of Pharmacy, the School of Medicine and IMEG gathered and presented their research over six hours. On November 7th, we will invite researchers from the Institute of Physical and Chemical Research, which gave us a great deal of support, for a joint seminar. Furthermore, we started monthly information exchange meetings in in order to promote exchanges between IMEG labs. These are unprecedented collaborative attempts, and due to our determination to advance science through the promotion of joint research, which happened to be jumpstarted by the earthquake, we are trying to make the most out of a bad situation. To help us in that endeavor, IMEG has started adding new staff – Ms. Nishizaka, a technical staff member in charge of the next-generation sequencer began in August, and Associate Professor Ishiguro began in September.
Using the donations we received from everyone across the country, we are carrying out research equipment repair. We are discovering specific methods of earthquake-proofing through trial and error, and then record the methods complete with examples. No one knows when or where the next earthquake will occur, but by disseminating our experience to the public, we hope that it will possible to reduce the damage at least a little. In addition, the disaster recovery manual for IMEG has also been renewed. I would like to place an emphasis on the point that it might be you who will have to take command of an immediate area during an emergency. The director or professors might be away on business trips, or they themselves might be visited by disaster. Only those who happen to be in the laboratory will have to cope with earthquake/fire/injury and must convey the situation to all staff members. The previous version was created immediately after the Tohoku earthquake five years ago. Even though I didn’t think it was fully comprehensive, I always kept it nearby and it was very helpful during the emergency. I recommend that you print it out, read it, and keep it with you just in case. Whatever the next disaster, we must attempt to keep damage and injury to a minimum so that we may continue to make contributions to science. With that in mind, I hope that we have done our part to help you prepare for the next disaster you encounter. (Hopefully you won’t need it!)
Coming up on a half a year since that fateful day and I think we have done quite well. We very much appreciate the support we have received from everyone, and I feel that we are ready and willing, more than ever, to produce good science from Kumamoto. We very much appreciate your continued support and cooperation.
Director, IMEG, Kumamoto University
Ryuichi Nishinakamura
登録:
投稿 (Atom)